
■村上春樹はなぜ「賞」とは無縁なのか?
ハルキ・ムラカミの名前がノーベル文学賞の有力な候補者として挙がっているらしい。そんな非公式な噂をもとに日本のマスコミが盛り上がりはじめたのは、春樹がフランツ・カフカ賞を受賞した2006年ごろからだった。以来、秋になるとビジネス・チャンスを逃すまいと出版界や書店業界などが前のめりになり、そんな興奮をよそに「春樹受賞ならず」というニュースが繰り返し報じられてきた。
昨年は、この文学賞を審議するスウェーデン・アカデミーの関係者にスキャンダルが勃発。その混乱による影響で発表は取りやめとなったが、今年の秋には昨年分も含めて受賞者が発表される予定らしい。いずれ受賞したときの春樹フィーバーがどれほどの賑わいになるのか。想像するだけで恐ろしくなる。
少なくとも春樹の作品が国内だけでなく海外でも熱心な読者を獲得し、また評価も高いことは否定しようがない。というところで、だいたい蒸し返される文学賞についての定番の話題がある。
日本で最も有名な文学賞といえば、芥川賞と直木賞だが、春樹はどちらも受賞したことはなく、今後も受賞することは考えにくい、という一件だ。
はたして、なぜ受賞していないのだろうか。……というのが本稿の中心テーマなのだが、率直に言ってしまうと、そこに奥深い答えなどありはしない。
1979年のデビュー作『風の歌を聴け』、翌年には『1973年のピンボール』と、春樹は芥川賞の候補に2度選ばれた。ついに受賞には至らなかったが、当時の芥川賞選考委員が話し合った結果、「受賞させるほどのものではない」と判断したからだ。答えはそれ以上でもそれ以下でもない。
文芸評論家の市川真人に『芥川賞はなぜ村上春樹に与えられなかったか』(幻冬舎新書)という、その名もズバリの本がある。そのなかでも、当時の委員が春樹作品をいかに理解できなかったかが細かく分析されている。要するに、選考委員がこの新人作家の将来的な活躍を予見できなかった、と言うしかなく、当の委員の1人大江健三郎が、のちに「私は(中略)表層的なものの奥の村上さんの実力を見ぬく力を持った批評家ではありませんでした」(2007年・新潮社刊『大江健三郎 作家自身を語る』)と語っているとおりだ。
春樹の作品を評価できなかったなんて無能もいいところではないか。確かにそのとおりかもしれない。しかし、総じて直木賞や芥川賞は社会一般から評価されすぎている。期待されすぎている。そのくらいの失敗やとりこぼし、世間の文学観とのズレは、あるほうが自然だろう。
2/10(日) 5:47配信 東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00264622-toyo-soci&p=1
下手だからね
>>1
読まず嫌いを克服しようとトライするが、いつも一ページ目で挫折して読めない
文章が安っぽい
鼻持ちならない
思わせぶりのストーリー
おぇっとなる
いかにも三島由紀夫が一回も候補になってないのを知らん奴が書いた文だな
そういうことじゃないだろ
賞の性質知らないってこと
芥川賞は若手新人の純文学登竜門
直木賞は大衆文学の実力者への賞
どっちにも当てはまらないだけ
>>1
下鮮で賞もらえばいいでしょ
村上春樹の発言 2015年4月17日
(韓国、中国などに対して)「謝罪は恥ずかしいことではない」
過去の日本の侵略の事実を認めた上で「相手国が納得するまで謝罪すべきだ」と発言。
これまでにも特定アジア寄りの発言多数あり。
マスゴミが不自然なまでに村上春樹を持ち上げる理由とは無関係なのでしょうか?
またマスゴミがハルキニスト?とかいう人達をやたらと取り上げたがる背景にはハルキニスト達がこの発言の支持者だという可能性も大いにありえます。
日本サゲを生業とする集団といえば特定アジアの人達が有名ですが村上春樹とその支持者達はいったいどういう思想の持ち主でドコの国の人達なんでしょうね
>>1
顔が岩尾に似ているから
だろ?
気持ち悪いよ、このジジイ!
>>1
なんで賞を獲れないのに、この手の話が何年も続くの?
まさかチョソなの?
春樹も老けたなぁ。まだ青年のイメージがあったんだが。
取れるわけがないんだわ
その時点でたいした作品じゃなかっただけ
それ以降候補にならなかったことの方を叩けよ
田舎の百姓のおっさん顔だよなあ
今の純文学界隈がノーベル賞の候補にすら名前が上がらないだろ?
純文学でも何でもないってことだ
純文学www
そのツッコミの意図は何?
純文学ってカテゴリーを知らない子のレスなんじゃない?
最大の不幸やな そのせいで無駄に叩かれてる気がする
>>11
小説評論家の人がどう思ってるか知らないけど、一般大衆にとっては断トツで面白いもん
小説好きじゃない人は何読んだってつまらないだろうよ
じゃあ他に誰が面白いの?って話になった時に夏目漱石ってなったのが前スレの結論でしたw
>>78
言うほど面白い作風じゃないだろ
明確に説明されず謎のままに終わる要素も多いし、
読破してわかった気分にひたるのが目的の雰囲気小説
だからハルキストなんて気持ち悪いファンも大勢いる
>>331
まあ伏線回収されないのは大不満なんだけど(特に後期)、春樹レベルのスケールで描ける小説家が他にいないから選択肢が1つしかないんだよね
ファッションのアイコン化とかもそれが一因だと思う
昔のFF、ドラクエみたいなもんだよ。これだけ買っておけばゲームも知ってる私、みたいな
春樹レベルのスケールってちなみにどれくらい?
>>353
横だけど、例えばカラマーゾフにおいて、
あれは父殺しと3人の息子と端女に産ませた子、そしてその周囲の女たちのドロドロのストーリーと言ってしまうと非常に陳腐な物語でしかないが
カラマーゾフの本質はそこではなくストーリーに横たわった大審問官でありドストエフスキーの咆哮みたいなもんだろう
そういう意味で問われているのはストーリーではなく、なんらかの横たえたものがあるか、またそれが人を翻弄し心に触れるようなものであるかという話だと思う
>>78
同じ村上でも龍の方が桁外れに才能あるんだが
人気で差がついたなあ
「純文学」なんてもはや成立してない
才能あるヤツは別の分野にいっちゃうから
全く同意できない
>>379
逆に他の分野から来た又吉が芥川賞取っちゃう時代だもんね
まあ火花はつまらんとは思わないけどね
まあ、文学と呼べるのは、と言うべきかな
あれは純文学ではなく
どちらかといえば、ラノベだろ
見た目は似ていても、普通のライトノベルとは目的が違う
エンタメではなく、文学それ自体が目的
ラノベと言う奴はさすがに思慮が浅いとしか言い様がない
時代背景が古い原文なぞ読む気にもならんわ
それ
直木賞芥川賞は新人賞だから
審査員に見る目がなかっただけ
何の価値もないわ
あ、でも宮部みゆきや東野圭吾が超売れっ子になってから獲ってるな・・・
村上さんはタイミングが悪かった?
あの島田荘司も江戸川乱歩賞落ちたらしいよ
審査員が最初のほうでトリック読めたからつまんなかったーって言ったらしい
知っていても絶対教えないwww
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1549837102/