
「Official髭男dism」がチャートを席巻する理由
「サブスクでヒゲダンを聴く」
10月18日放送のテレビ朝日系『ミュージックステーション』で、この言葉の意味を問いかけるコーナーがあった。20~30代はわかるが、50代以上はわからないという(「サブスク」=「北島三郎のスクール」、「ヒゲダン」=「ヒゲダンス」などの珍回答もあり)、テレビ的にはよくある展開となった。
東洋経済オンラインを読んでいる人であれば、たとえ50代以上であっても「サブスク」ならわかるだろう。「サブスクリプション」=定額制音楽配信サービスのことだ。ただ、もしかしたら「ヒゲダン」のほうについては、不明な人もいるかもしない。
「Official髭男dism」(オフィシャルヒゲダンディズム)という4人組バンドがあり、その通称が「ヒゲダン」。この「ヒゲダン」が今、音楽チャートを席巻しているのだ。
「Billboard Japan Hot 100」の11月11日付けランキングでは、2位に『Pretender』、3位『イエスタデイ』、4位『宿命』、12位『ノーダウト』、22位『115万キロのフィルム』、39位『Stand By You』、46位『ビンテージ』と、驚くなかれ50位以内に7曲がチャートインしている。
これは、昨年末の米津玄師、今年前半のあいみょんに並ぶ勢いと言える(両者についても、過去にこの連載で取り上げているのでご一読されたい)。
売れるのには理由がある。今回はこの「ヒゲダン」の音楽的特異性を分析したいと思う。20~30代が「サブスク」で自然に楽しんでいる「ヒゲダン」の曲を、50代の音楽評論家が分析したら、何が見えてくるのか。
■ボーカルの「跳躍」という特異性
まず一聴して驚くのが、藤原聡によるボーカルの「運動量」の多さである。全体的にキーが高いのだが、その中で、低い音から高い音、さらに高い音へと、ぐんぐん跳躍していくのだ。
例えば『イエスタデイ』のAメロ。最低音は下のD(レの音=「♪『あ』めあがり」の『あ』)で、最高音は、何とその約2オクターブ上のC#(ド#=「♪くもらせ『てし』まったっていい」の『てし』)。
専門的な話となるが、かつては、全曲通して1オクターブに収まるのがヒット曲の秘訣と言われたのに対して、最近では全曲を通して2オクターブ使う曲も珍しくなくなってきている。しかし、冒頭のAメロだけで、いきなり一気に2オクターブ使ってしまうのは、明らかに「ヒゲダン」の音楽的特異性である。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191108-00312738-toyo-soci
2オクターブって素人バンドが張り切ってメロディに抑揚付けまくった曲作ったら
こんなもん誰も歌えねーよwwwwwってオチで終わるお蔵入り曲だよなww
それはお前さんがイケメンだからだよ
あんなにキャッチーな曲なんだから見つかるに決まってるじゃないか。
バカの仲間が増えただけだろ
やっぱりなって感じはある
売れてるやつが好きなそうが食いついてるだけだろう
若者相手だけじゃもはや金にはならない
米津にも言えるけど。
なんか違う気もするが
純粋に曲が好きw
わかるw
曲から入って顔見たらなんか思ってたのと違うって感じがするw
JPOPの王道で聞きやすい。
コブクロ、スキマスイッチクラスにはなると思う。
多分無理
理由はコブクロ、スキマスイッチの頃みたいに大衆は熱心に音楽を聞いてないから
今の時代はTM西川くらいのトーク力がないと生き残れない
コブクロ、スキマスイッチは当時まだCDが売れてたから成功した
今はもう無理。ライブと物販で細々とやるしかない
プリテンダーの仮名が「グッバイ・ラブ」にはクスッとした
米津玄師好きな子は「俺の心を歌ってくれている」
髭好きな子は「メロディーが耳から離れない」
こんな感じ?
米津の方が一発聞いただけで耳から離れない感じだわ。
髭男は何回か聞いて耳に残る。
キングヌーはオシャレだけど耳に残らない。
米津はスルメ曲ばかりじゃん
噛めば噛むほど味が出てくるって事?
島根は砂丘もあるし、梨もうまいから是非観光に来て欲しいね
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1573164147/