
あまたの事業を成功させてきた起業家、ホリエモンこと堀江貴文。時代の寵児(ちょうじ)といわれ、ITビジネスや宇宙事業など、それまでの常識を覆す手法で自らの構想や事業を実現してきた。ただ、初めからその背景に莫大な資金や、特殊な才能があったわけではない。 堀江自身が好きなことに没頭してきた結果、ビジネスが生まれていったのだ。
【写真を確認する】カルロス・ゴーンと対談するホリエモン
起業家・堀江のメッセージは、いたってシンプルだ。
あえてレールから外れよ。
3歳児の気持ちで、のめり込め。
常識とか世間体なんか、ぜんぶ無視だ!
近刊『非常識に生きる』(小学館集英社プロダクション)では「自分の人生を取り戻す」ための、41の行動スキルを指南している。書籍の内容から、堀江が考える今後のメディアビジネスの方向性を語ってもらった。
重要人物にも直接アクセスできる。もうマスメディアは必要ない。
2020年の3月初め、レバノンに飛んでカルロス・ゴーン氏と対談を行った。対談動画は収録後、すぐに自分のYouTubeチャンネルで公開した。僕の公式チャンネルのなかでも飛び抜けた勢いで再生回数を伸ばし、あっという間に200万回再生を超えた。日本のメディアが、どこも成功していない単独のインタビューだ。
あらためて思う。マスコミ、とりわけテレビの役割は、もう終わりつつある。
スマホの出現で、情報の発信・受信の潮流は、垂直統合から水平分業の領域へ移りつつある。テレビ(垂直統合)の情報より、インターネット(水平分業)の情報の方が、いまやメジャーであるということだ。
多くの人に娯楽と優れた情報を届けるツールとしての勝負で、テレビはインターネットに完敗している。スマホの出現で、完全に結着(けっちゃく)がついたのではないか。
日本の司法の実態に異議を唱えるゴーン氏と、どうしても直接、会って話しをしたいと考えていた。レバノンでの対談は、個人の力でゴーン氏と連絡をつなぎ、取材することができた。接触の交渉に利用したのは、スマホだけだ。
大手テレビ局もコンタクトを取りつけられなかったニュースバリューの高い情報を、僕みたいな個人が工夫次第で獲得できるのだ。
グローバル社会で、一番有効なのは、個人の力だ。
大きな組織も、優秀な人材が集まりやすいなど利点はあるが、何かを発信したりクリエイトしていくなら、個人で動いた方が、圧倒的に効率がよい。
世界中を実際に回ってみて、「個人の時代」だという認識は強くなった。既得権益に守られていた会社組織やグループ体制は、急速に力を失い、スマホを駆使して行動する人の存在感が高まっている。
大手メディアの発信力が最強という、メディア界の常識は、ほぼ覆った。
1%の視聴率より、個人のTwitterで1万リツイートされる情報の方が、社会には影響力があるだろう。
11/27(土) 11:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/2673ff8351d18a9d3e474397e4960690502436a4
テレビはオワコン
テレビが社会に残っているのは、単に惰性だ。視聴者の大部分は「家にあるから見ている」人たちだと思う。
テレビというメディアに価値が残っているとすれば、歴史と伝統ぐらいだ。実質的にはオワコンと化している。一方で歴史と伝統は、意外と強いのも事実だ。登録者数が数十万人クラスの人気YouTuberが、自分のチャンネルで、テレビ出演のオファーを大喜びしているのを見ると、なんで? と不思議に思う。
世間一般においては、テレビはもう少し、最大のメディアであり続けるのだろう。
実質的には、発信する最強のプラットフォームは、もはや個人の手に移っている。
僕自身は、テレビのメディアとしての効率の悪さに、うんざりしている。ライブドアを経営していた時代までは、稼働時間の割に広告宣伝のコストパフォーマンスがよかった。スケジュールの許すときは、積極的にテレビに出ていた。
でも近頃は、ひどく悪い。拘束時間が長すぎる。ギャラも驚くほど安い。コメンテーターで出演しても、しょうもない質問しかされないし、ウザい共演者に絡まれる。
好きなことをTwitterで呟いて炎上した方が、広告宣伝のコストパフォーマンスはいい。公式動画を磨いていく方が、はるかに効率的だ。スケジュールが合って出演できたとしても、Zoomで対応できる。もうスタジオに出向く面倒は、引き受けたくない。コロナパニック以降は、「僕自身がメディア」の体制へ、より注力していくだろう。(敬称略)
でもネットの話題はテレビに関係することだけですね
はい論破
なら西村よりはマシだと認めてやろう
5秒とか長すぎる 1秒でも長い
メディアを敵対的買収しようとした豚の話しよっか?
昭和の番組を地上波で再放送してくれ
これ無くなったらマジで終わり
何ならテレビの制作やってた連中がそのまんまユーチューバーの制作やってるわけで
テレビの手法そのものが否定されたわけじゃなくて媒体が否定されただけで意味ない
機能の一つに過ぎなくなったからな。
テレビもカメラもステレオも電話も。
ジョブズが言ってたデジタルハブって
いうやつ。そしてコンピュータが
小型化してスマートフォンになった。
テレビは・・・・
Twitterのトレンド見てもテレビや芸能人の話題ばっかやで
テレビ購入に金かかる
テレビ持っているだけで金かかる
テレビ処分にも金かかる
素晴らしい(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
-
【画像】 海外「骨付きチキンは4か5まで食うのが普通だよな?」→ 世界中を…
【速報】山口4630万円誤送金事件、返還拒否男が逆転勝利へ…
唇を激しく動かして…平手友梨奈の「濃密すぎる40秒間ディープキス」が見ら…
【悲報】 阪神タイガースさん、勝っても勝っても一向に5位横浜との差が縮…
【動画あり】杏が「カリオストロの城」の大盛ミートボールパスタを完全再…
【大阪】どっちが悪い?高速道路でゲレンデに幅寄せされた事故ドラレコ。
ニック・デ・フリーズ、F1スペインGPのFP1にウィリアムズ(アルボン枠)か…
【画像あり】“28歳”にゃんこスター・アンゴラ村長、セーラー服姿に反響 「…
江戸時代に商売を始めても確実に売れる現代の商品
【海外の反応】 スティーブ・アオキさん、始球式でとんでもない肩を見せる…
引用元: “https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1638023703/”
>あまたの事業を成功させてきた起業家
それひょっとしてギャグで言ってんのか?ゼンカモンだろこいつ。