
なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか。経済評論家の渡邉哲也さんは「ネットコンテンツがいくらでも選べる中で、タイアップだらけの地上波番組に若い視聴者は嫌気が差している」という――。
※本稿は、渡邉哲也『世界と日本経済大予測2023-24』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。
■広告費の総額からもテレビ・新聞の失墜が見えている
現在、国内で視聴できるメディアには地上波、BS、CS、YouTubeなどのストリーミング、Huluなどのコンテンツストリーミングなどがある。
かつてメディアを引っ張っていたテレビ・新聞の権威は崩れつつある。それを顕著に示すのが広告費だ。
2020年3月発表の「日本の広告費」(電通)によると、2019年のインターネット広告の総額は2兆1048億円、テレビ広告の総額は1兆8612億円で、初めてネットがテレビを超えた。この時点でネット広告は6年連続で2桁成長を続け、一方のテレビ広告はほぼ横ばいである。
■従来のマスメディアが束になってもかなわない
それもそのはず、テレビ広告はチャンネル数と放送枠が決まっているため、広告の総量は既に上限に達している。単価を上げない限り広告費全体が上昇しないのに対し、ネットのほうは次々と新しいサイトが誕生して、広告の総量が年々増加している。
YouTubeでもそうだが、今は気に入ったコンテンツをクリックすると、まず、最初にスキップできないCMが流れる。それを見ないと本編が再生されないので我慢して見るしかない。そのYouTubeの投稿動画が日々増えていき、それに伴って広告枠も広がっていく。また、今はPVを稼げるサイトを作れば、グーグルやアマゾンが広告を自動配信するシステムを利用できる。
結局、誰もが情報発信者になれるインターネットが、テレビや新聞などの媒体が独占していた情報発信の権限や広告収入の特権も奪い取ってしまった。そう考えるとテレビとネットの力関係が逆転するのは当然で、広告費の逆転は遅すぎたぐらいだ。
2019年の広告費の逆転以後、その差はさらに広がっており、2021年にはテレビ広告が1兆8393億円に対して、ネット広告が2兆7052億円とその差は8659億円に広がった(2019年は2436億円差)。さらにネット広告が、マスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)の広告費用を上回るまでになった。ネット以外の媒体が束になっても、ネットには勝てないということだ。
■コロナ禍で高齢世帯にもWi-Fi環境が行きわたった
かつてはメディアの王様だったテレビだが、そもそもテレビをじっくりと視聴している家庭はそれほど多くない。わかりやすく言えば、朝、仕事に行く前に時計代わりにテレビを点けっぱなしにしているケースもあるはず。あるいは時間に余裕のある高齢者が他にやることがないので、ずっとテレビを点けているということもある。
コロナ禍にあって、子供のためにテレビにFire TVスティック(アマゾンが展開するメディアストリーミング端末)を付けた家庭も少なくない。
祖父母の世代が今までなぜそうしたコンテンツを見なかったかというと、無線LANにつながっていなかったから。
ところが今、各家庭、ほぼすべてにWi-Fi環境がある。これまで高齢者世帯などには縁がなかったWi-Fiだが、コロナ禍で巣ごもりせざるをえなかった老人たちにも、ネットが身近なものとして定着した。これまで未接続だったテレビをネットに繋げたのである(繋がったと書くと大袈裟に聞こえるが、Fire TVスティックを古いテレビに差し込むだけでいい)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8ceb8245f5879b110d771a5e7d9f5f4cd6971c9
-
外国人「バケモンだ」久保建英、電光石火のゴール!今季4点目を海外のファ…
中国「空き家!(14億人分以上」元中国高官「全て埋めるの不可能」中国空…
【ラスボス】 小林幸子さんがF1日本GPを観戦「人生初のF1に行ってきまし…
【悲報】あの大物暇アノン、ここにきて長々と弁明を始めてしまう
野球のバッターって30%打てたらすごい!みたいな風潮あるけど甘やかしすぎ…
【藤沢】不良Yナンバー乗り、日本の県道で自由すぎる撮影会をやってしまう。
イケメンもリリースされたって
【軍事】米海軍の物流。補給艦から航海中の空母に物資を届けるには?米軍…
【日向坂46】 齊藤京子、さすがに怒られそう
中国「空き家!(14億人分以上」元中国高官「全て埋めるの不可能」中国空…
風呂離れ
低額バイト離れ
見る気も失せるわ
バラエティもドラマも報道も
tverであとからでも見たいと思うものすらない
ここ数年はBSの通販や昔の映画やドラマばかり見てるわ
何度目のおやすみだよ~とか
NHK税が発生するからだろ
見逃したら後悔するような番組もない
もう老人向けはやめた、若者に見てほしいと方向転換したときには遅かった、もはや若者の眼中に無い
もう趣味の多様化の問題だよね
夕方のローカルニュースやってる時間だけテレビつけてる
-
>
吉田直樹プロデューサーの声明!FFイベントでの問題に対する対応策を要望
> 吉田直樹プロデューサーの声明!FFイベントでの問題に対する対応策を要望
> 吉田直樹プロデューサーの声明!FFイベントでの問題に対する対応策を要望
> 【マジかよ】反抗期が酷い中3の息子「俺一応、県立トップの高校目指してんだけ…
> 道内のデパートでも一番人気ある催事は北海道物産展
> 落とし穴にご注意を。スマホを見ながら歩いていた男が九死に一生を得る。海外の…
> 【もう終わりだよこの国】円の実力、過去最低「もう海外には行けない」SNSで広…
> ロシア黒海艦隊司令官の死亡。日本で言うと東郷平八郎戦死くらい?
> 【埼玉・政治難民?移民?】「荷崩れが怖くて近くを走れない」 川口市周辺で問…
> 外国人「バケモンだ」久保建英、電光石火のゴール!今季4点目を海外のファンが…
引用元: “https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674805062/”