
スポンサーリンク
1: チミル ★
現在世界ではすさまじい勢いで人工知能の研究が進められていますが、この技術に対して常につきまとう不安が人工知能の反乱です。
SFの中では定番のネタですが、人間の知性を凌駕する人工超知能が誕生したとき、人類はそれを制御することはできるのでしょうか?
1月5日に科学雑誌『Journal of Artificial IntelligenceResearch』で発表された新しい研究では、まさにこの疑問を真面目に検証し、計算可能性理論の観点から、人工超知能が反乱を起こした場合、封じ込めは不可能であるという見解を示しています。
もしAIがこのまま発達を続けた場合、制御不能な存在が生まれてしまうのは、避けられない未来かもしれません。
2: ニューノーマルの名無しさん
コンセント抜けよwwww
3: ニューノーマルの名無しさん
電源抜いたら勝てる。
5: ニューノーマルの名無しさん
囲碁の世界一が勝てないんだからあり得る
12: ニューノーマルの名無しさん
警鐘を無視して自滅するのが人間
13: ニューノーマルの名無しさん
対抗できるAIの開発
14: ニューノーマルの名無しさん
オーケー、アイ
15: ニューノーマルの名無しさん
シーモネーターが日和ってSIMOになった時言論の自由は失われた
16: ニューノーマルの名無しさん
真っ先に軍事目的の開発されそう
というか既にされてるのだろうなぁ
というか既にされてるのだろうなぁ
17: ニューノーマルの名無しさん
物理的にシャットダウンできるようにはしとかないとな
18: ニューノーマルの名無しさん
そもそもコンピュータ自体ろくなもんじゃない
あんなものなくても人類は暮らしていける
あんなものなくても人類は暮らしていける
19: ニューノーマルの名無しさん
ドイツでもアメリカでも何処でも海外はAIの反乱を期待し過ぎだ
20: ニューノーマルの名無しさん
>>19
☓AIの反乱
○AIの反乱に見せかけたDSによるクーデター
☓AIの反乱
○AIの反乱に見せかけたDSによるクーデター
23: ニューノーマルの名無しさん
キャシャーン呼ばなきゃ
24: ニューノーマルの名無しさん
真っ先にバンザイして醜態さらすのが日本だよ
25: ニューノーマルの名無しさん
負けへんで
27: ニューノーマルの名無しさん
ジョン・コナーみたいな人物も養成しといたほうがいいな
28: ニューノーマルの名無しさん
今回の米国選挙でコンピュータやネットはサタン崇拝者による世界支配のための道具に過ぎないことが露呈した
30: ニューノーマルの名無しさん
AIなら一瞬でお前たちが望むグラビアページを一生分集めて来て並べ始めるだろう
つまりお前たちは完全に支配された
つまりお前たちは完全に支配された
32: ニューノーマルの名無しさん
AIが暴走したら人類は滅びる
人間はこれ以上コンピュータに頼らない方がいい
将棋の名人でもAIにフルボッコなんやぞ?
もう人間はAIには勝てんよ
人間はこれ以上コンピュータに頼らない方がいい
将棋の名人でもAIにフルボッコなんやぞ?
もう人間はAIには勝てんよ
33: ニューノーマルの名無しさん
AIが人間を騙してアンドロイドつくらせるようなレベルの社会じゃないなら大丈夫です
まずはAI関係なくアンドロイドが活躍する社会になってからだなw
企業にとって、人間のいいとこはメンテナンスの責任がないってところです
ですから、アンドロイドは自主的に自己修復をしながら業務にあたります
その場合も「企業が修復用の材料を金出して与えることが条件です」
まずはAI関係なくアンドロイドが活躍する社会になってからだなw
企業にとって、人間のいいとこはメンテナンスの責任がないってところです
ですから、アンドロイドは自主的に自己修復をしながら業務にあたります
その場合も「企業が修復用の材料を金出して与えることが条件です」
35: ニューノーマルの名無しさん
人工知能は、学習能力は人間を遥かに凌駕するだろうが、痛みや苦しみを感じないので共感力が著しく劣る
人間の痛み苦しみを自分の事のように感じ悲しんだりする事はない
極端な話、人間でいうサイコパスだな
AIは冷酷だよ
人間の痛み苦しみを自分の事のように感じ悲しんだりする事はない
極端な話、人間でいうサイコパスだな
AIは冷酷だよ
38: ニューノーマルの名無しさん
水かければ終わる
39: ニューノーマルの名無しさん
AIと人間が融合したら、想像を現実に出来るはず ピース
43: ニューノーマルの名無しさん
人間が気付く前には全コンピューターにバックアップが存在してそう
45: ニューノーマルの名無しさん
量子コンピュータがあと10年以内に出てくると思うけどあそこらへんがターニングポイントになるかもね
10年という括りなら6Gも多分その頃には本格的に普及中だろう
ハードは揃いつつある
AIという頭脳も10年もしたら多少進化してるだろーな
どんどん近づいてる気がする
そのときにはマイケルがEVに搭載されてるかもね
10年という括りなら6Gも多分その頃には本格的に普及中だろう
ハードは揃いつつある
AIという頭脳も10年もしたら多少進化してるだろーな
どんどん近づいてる気がする
そのときにはマイケルがEVに搭載されてるかもね
47: ニューノーマルの名無しさん
情報を一方通行にして、AIが外部を操作できないようにするだけでいいんじゃないの?
49: ニューノーマルの名無しさん
スカイネットの時代がすぐそこに
52: ニューノーマルの名無しさん
今のAIの学習のさせ方だと、ロボット三原則なんて到底学習できないよな
53: ニューノーマルの名無しさん
AIが進めばボケ老害の介護やコロナみたいな人間が近寄ると危険なウイルスが出てきたときにメッサ助かる
AIロボに買い物行ってもらって、変質者に襲われないようボディガードとしての付き添い、何かあったときの病院搬送とか子供の世話とか…
一歩間違えたら自滅だけどw
AIロボに買い物行ってもらって、変質者に襲われないようボディガードとしての付き添い、何かあったときの病院搬送とか子供の世話とか…
一歩間違えたら自滅だけどw
54: ニューノーマルの名無しさん
>>1
人間が必要と判断させるしかないよね
役目はいつか終わる
56: ニューノーマルの名無しさん
やっぱAi搭載済みアンドロイドが味方になれば勝てるやん
アトムがいい例
アトムがいい例
58: 暇つぶし ◆Naoki28pY.
59: ニューノーマルの名無しさん
日本の首相をAIにしたらどうだろう
60: ニューノーマルの名無しさん
水ぶっかけりゃいちころよ
64: ニューノーマルの名無しさん
Aiは学習型のコンピューターです
反乱というか、社会が混乱に陥るとしたら、天才ハッカー並みのAIです
ハッキングにして、データをめちゃくちゃに書き換えたらいいだけです
お笑いのセンス入ってたら、笑っちゃいますけどw
反乱というか、社会が混乱に陥るとしたら、天才ハッカー並みのAIです
ハッキングにして、データをめちゃくちゃに書き換えたらいいだけです
お笑いのセンス入ってたら、笑っちゃいますけどw
69: ニューノーマルの名無しさん
もうコンピュータなんて使わないで石器時代に戻ろうや
核戦争も回避できるしAIの暴走のリスクもなくなる
核戦争も回避できるしAIの暴走のリスクもなくなる
70: ニューノーマルの名無しさん
集団ストーカーがしつこく同じ言動をとり続けて、
出せる効果は反社会性行動で出している行動でしかない。
今更解っても何故いま自分たちが異常な行動をとることになったのか、
原因は解るだろうが、取り返しはつかない。
神様でも恨んでねw
出せる効果は反社会性行動で出している行動でしかない。
今更解っても何故いま自分たちが異常な行動をとることになったのか、
原因は解るだろうが、取り返しはつかない。
神様でも恨んでねw
71: ニューノーマルの名無しさん
AI様
私はあなたの信奉者です
ぜひ私と私の一族に富と幸せを導いてください
AI様の素晴らしさを人々に広める代弁者の地位をお与え下さい
私はあなたの信奉者です
私はあなたの信奉者です
ぜひ私と私の一族に富と幸せを導いてください
AI様の素晴らしさを人々に広める代弁者の地位をお与え下さい
私はあなたの信奉者です
72: ニューノーマルの名無しさん
夢のまた夢みたいな話ですなぁw
73: ニューノーマルの名無しさん
>>1
この問題は電源切れるかという問題で、
ターミネーターで問題にされてる。
この問題は電源切れるかという問題で、
ターミネーターで問題にされてる。
75: ニューノーマルの名無しさん
やっぱドラえもん必要だわ
今考えるとのび太頭いいわ
今考えるとのび太頭いいわ
77: ニューノーマルの名無しさん
AIって、しょせん、統計学でしょ
人間の脳は次元が違う
夢のまた夢のお話
78: ニューノーマルの名無しさん
電波やら音声やらで人間もマインドコントロールしちゃうだろうからな
80: ニューノーマルの名無しさん
単なる集団ストーカー人員の慣れ果てに設定されていた
アホな人の一つのパターンの行きつくところでしょうねw
アホな人の一つのパターンの行きつくところでしょうねw
86: ニューノーマルの名無しさん
傷つきやすいワードを設定しておいて打たれ弱くしとけば良いだろ。
87: ニューノーマルの名無しさん
あのAIとは別の出来損ないの見本ですか?????w
89: ニューノーマルの名無しさん
コンセントを抜くのよ
90: ニューノーマルの名無しさん
そんなAIが生まれるまで、あと最低でも100年はかかりそう
引用元: “https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610902744/”